Hi Nativeのはじめ方について(料金編)

英語学習

英語学習ではjournaling(ジャーナリング)が効果的な方法の一つであるといわれています。

journalingでは英語で日記など自分の身の回りに起こったことや感じたことを書きます。

私も多くの人が目標にするであろう「英語で自分の言いたいことを言う」ということについて、効果はあるのではないかと思います。

よくテレビなどで「This is a pen.なんて使わない」と言われていますが、確かに「これはペンです」という機会はほとんどないと思います。

これは極端な例を挙げてしまいましたが、英語のテキストなどで出てくる文章は様々な場面を想定して考えられている文法的にも正しいものだと思いますが、必ずしもすべての人が自分が話す内容が網羅されているとは言えないと思います。

前置きが長くなりましたが、「英語で自分の言いたいことを言う」というのは「自分が日本語で書いたものを英訳できる」とかなり近いのではないかと思います。

Hi Nativeでは自分が英作文した内容をネイティブを含む沢山の方に修正してもらう事ができます。

(※基本的に世界中の一般の登録者が添削をし合うシステムなので、正確である保証はありません。)

日本語で日記を書く→自分で英訳→Hi Nativeで指摘してもらう という流れを繰り返すことで、自分のことを英語で表現する文章を沢山学ぶことができるのではないかと思います。

「それじゃ、早速登録だ!!」と行きたいところですが、一つ知っておくと良いと思うことがありますので紹介します。

ブラウザ版とアプリ版で料金が違うということです。

12か月プラン1か月プラン
ブラウザ
6,720円/月
(1か月あたり560円)
640円/月
アプリ9,600円/年
(1か月あたり800円)
1,200円/月

ブラウザ版とアプリ版で機能は同じですが、1か月プランだと倍近く金額が違います。

アプリの方はすぐにチェックができて便利だというメリットがあります。

私の場合であれば数か月お試しする場合にはブラウザで行い、とてもよくて1年以上使いたいとなれば、多少高くてもアプリ版の便利さをとるかもしれません。

これから、実際に使ってみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました